研究業績目録
研究業績目録
氏名 山名年浩
(旧氏名・経済論文筆名 岩田年浩)
(旧氏名・小説筆名 風早悟)
⁅1⁆ 著書
(1)単著〈書籍〉
- 「もうひとまわり賢くなる経済知識」/学文社/P1-234/昭和60年4月
- 「経済学ゼミナール」/日本実業出版社/P1-158/平成5年8月
- 「経済学教育論の研究」/関西大学出版部/P1-335/平成9年5月 前書名「経済学教育論序説」/青木書店/P1―315/平成4年8月 本論文に対する書評 「経済」誌 藤岡惇によるもの。「未来をひらく教育」誌 高橋俊夫によるものあり
- 「実況中継 大学の経済学・ダイナミック経済学」/窓社/P1-262/平成11年4月
- 「教授が変われば大学は変わる」/毎日新聞社/P1-233/平成12年11月
- 「科学が明らかにした投資変動の予測力」/学文社/P1-286/平成16年3月
- 「知って役立つマネーの話」/日刊工業新聞社/P1-229/平成22年7月
- 「キャンパスの追憶」風早悟名/学文社/P1―264/平成22年4月
- 「社会人になって成功する大学生活術 -40のアドバイス-」/アートヴィレッジ社/P1-215/平成26年
10.「学長奮闘記」/東信堂/P1-190/平成29年11月
11.「日本史の変動と名言摘録」/吉備人出版/P1―442/令和4年11月
(2)分担執筆〈書籍〉
1. P.スラッファ, R.ハロッド,J ヒックス/「経済学名著106選」青木書店(大阪経済法科大学経済
研究所)/ P102―103、P130―131、P142―143/昭和55年7月
2.「中学校公民教科書」/帝国書院(共著)文部省検定済/PP1―255/平成5年1月
3. 労働力移動とその調整/「国際調整の経済学」/実教出版(編者:菊本義治)P52-65/平成5年4
月
4. "AD-ASモデルのマクロ分析/「現代・国際マクロ経済学」前書名「入門・国際マクロ経済学」第4
章P5ー65/多賀出版(編者:辻正次、田岡文夫)/P52―65/平成5年6月
5. 経済社会と科学技術 /「科学技術の歩み」/建帛社(編者 岡本正志)/P92-97/平成12年4月
6. 株価変動の新しい予測方法について/「關西大学商学論集」第47巻第4・5号/關西大学商學会
P177―192/平成14年
7. 「教員養成における経済教育の課題と展望」(共著 水野英雄)/三恵社/P1―215/平成24年8月
8. 役に立つ、このオムニバス講義 「企業と利益がわかる」/ミネルヴァ書房/P1-7/平成26年1
月
9. 主流派経済学への警鐘 「経済学と経済教育の未来」(八木紀一郎編/桜井書店 P213-232/)
/平成27年4月
11. 大学が学校の教育実践から学べること/P169―181 /「経済教育実践論序説」/大学教育出版
/令和2年5月
(3)翻訳書〈書籍〉
- 「経済を学ぶ、経済を教える」/ミネルヴァ書房/昭和63年1月/P1-158(共訳者:山根栄次)原書名 A flamework For Teaching The Basic Concepts(Joint Council on Economic Education, 1984)
- 「チャイナパワーの秘密」/晃洋書房/平成14年11月/P1-214 原書名 「中国当代名人成功素質分析報告」 方州編/中国青年出版社/平成12年
(4)論文
➀ 経済関係論文
· 経済成長論批判における若干の問題点/「大樟論集」/P31-445/号昭和49年10月
· ハロッドの投資関数の性格と不安定モデル/「星陵台論集」9巻1号/P127-143 /昭和51年9月
· Harrodの長期的Antinomy理論と景気循環の新しい説明/「同上」9巻3号/P76-95/昭和52年3月
· 社会システム移行の理論/「同上」10巻1号/P54-72/昭和52年8月
· 日本経済の動学的構造/「同上」10巻2号/P21-38 /昭和53年3月
· Goodwinの動学モデル・そのエレガンスの解明/「同上」12巻1号/P18-29/昭和54年8月
· 資本制経済における資本蓄積率と実質賃金率のトレード・オフ関係/「経済学論集」5巻2号/P25-42/昭和55年9月
· スタグフレーションの発生原因/「同上」6巻1号/P87-104/昭和56年6月
· An Essay On Stagflation Theory,"Sapientia" ,Vo 17-1 /P40-45 /昭和7年4月
· スタグフレーション理論に関する一考察 鴇田忠彦氏の諸説の検討/「大阪教育大学紀要」第2部門31巻 2・3号/P109-118/昭和58年2月
· 資本制批判の経済学・教育学と現実/「大阪教育大学教育研究所報」第18号/P41―46/昭和58年4月
· 小学校社会科教育における経済的観点について(1)/「大阪教育大学紀要」第5部門第32巻第1号/P135―142/昭和58年9月
同(2) 同誌33巻1号/P89-92/昭和59年9月 同(3)(共著者:武部浩和)/同誌35巻1号/P51-65 /昭和61年8月
· アメリカにおける経済教育の動向/「大阪教育大学教育研究所報」21号/P27-31/昭和61年7月
· 日本経済における資本蓄積率と労働分配率の変化(共著者:斉藤清)/「商大論集」35巻 2号/昭和58年12月/P38-55
· An Analogy between Macroeconomic Body and Human Body -- From My Lecture At The Economic Workshop Of Indiana University -- 1986/「経済学論集」11巻 3・4号/P51-56/昭和61年10月
· 教育系大学・学部と経済学教育/「経済学教育」第5号/P44―45/昭和61年6月
· 1986年度IUPUIの経済教育ワークショップ/「米国経済教育視察報告」/財団法人経済教育研究協会 P1ー14/昭和51年
· マクロ経済モデルの展開について/「大阪教育大学紀要」第2部門/36 巻2号/P39-44/昭和62年12月
· 戦前日本における経済教育の形成/「大阪教育大学紀要」第2部門 38巻1号/P29-44/平成1年10月
· 経済学教育論の検討/『経済理論学会第37回大会 研究報告要旨』/P67―69/平成1年11月
· 研究と教育のマクロ計量モデルとその推定/「大阪教育大学教育研究所報」25号/P25-29/平成2年7月
· 中国における経済学教育の形成/「大阪教育大学紀要」第2部門39巻1号/平成2年9月
· 日本の経済学者の位置/「経済セミナー」日本評論社 430号/P25-30 平成2年11月
· アメリカにおける経済学部とエコノミストのランキング/「経済セミナー」438号/P26―29/平成3年7月
· アメリカのマクロ経済学教科書の現状と問題点/「経済セミナー」日本評論社445号/P44-51/平成4年2月
· 経済学教育の形成過程から/「経済学教育」11号/ P1-6/平成4年8月
· 日本経済学者的地位/「復旦教育」中華人民共和国復旦大学22巻-4号/P57-62/平成4年10月
· 経済学の試験問題で問われるもの/大阪教育大学教養学科「社会文化の形成と展開」P32―36/平成5年5月
· 経済学つまづきの原因/「経済セミナー」日本評論社/P34-38/平成6年4月
· 経済企画庁「世界経済モデル」の変遷とその批判的検討(共著者:増田和夫、中村勝之)/「情報研究」1号/関西大学総合情報学部/P1-20/平成7年3月
· 経済学の成績と学生の諸条件・授業評価の関係/大阪経済法科大学「経済学論集」第20巻第3・4合併号 P123-134/平成9年3月
· アメリカの大学院における経済学教育の諸問題/大阪教育大学「公民論集」5号/P55-63/平成9年4月
· 戦後半世紀の日本経済と経済観の変化/関西大学経済・政治研究所「研究双書-経済システムと価値意識-」103号/P91-148/平成9年5月
· 社会科学系教育の基礎学力/広島大学教育センター「高等教育研究業書」43号/P86-89/平成9年5月
· ドイツの経済学教育/「経済学教育」16号/P77-90/平成9年6月
· 社会科学系教育の基礎学力/「大学教育と高校教育」/広島大学 大学教育研究センター 「高等教育研究叢書」第45号/P86-96/平成9年9月
· 旧ソビエト連邦・ロシア連邦における高等教育と社会意識の変化/関西大学経済・政治研究所「調査と資料」89号/P96-115/平成10年3月1日
· 経済学者が直面する教育の難しさ/「経済セミナー」日本評論社/518号/P26-28 /平成10年3月1日
· カオス・フラクタル現象と経済学教育/「経済学教育」17号/P80-87/ 平成10年4月
· 経済学教育に求められる教授法/「大学の授業を創る」経済学教育学会編/青木書店/P50-59 /平成10年4月25日
· 旧ソビエト連邦・ロシア連邦における高等教育と価値意識の変化/「ロシア・イルクーツク調査報告書」/関西大学経済・政治研究所『調査と資料』第89号/P96―106/平成10年
· 市場経済と教育/「経済と社会」時潮社/P67―69/平成10年4月
· 情報化時代の経済学教育/「経済学教育」第17号/P80―87/平成10年4月
· 科学理論の構造と科学的認識ー高等教育における理論教育のための基礎的研究ー (共著者:岡本正志)/広島大学 大学教育センター「大学論集」29号/P115-131/平成11年3月
· 地方自治体に対する無党派層の価値意識ー大阪府知事に対する「府民の声」の要約と分析ー/関西大学 経済政治研究所「研究双書」109号/P94-161/平成11年3月31日
· A Positive Approach to Chaotic Economic Phenomena /「情報研究」13号/関西大学総合情報学部/P1-9/平成12年3月
· カオス経済現象の数理/「経済学論集」23巻3号/P1-11/平成12年4月
· 移動勾配法とスペクトル分析による株価変動の予測/関西大学「経済論集」50巻4号/P21-32/平成13年3月
· 現代中国における成功する経営者像(1)--どうすれば経営は成功するのか、大量の実例と教訓を法則化--/「経済学論集」25巻1号 p.116-131/平成13年6月
· 同上(2)/「経済学論集」25巻2号/P93-125/平成13年11月
· 同上(3)/「経済学論集」25巻3号/P155-174/平成14年3月
· 経済学教育とファカルティ・ディヴェロップメント/「経済学・経営学ファカルティ・ディヴェロップメント研究報告書」/京都大学経済学研究科FD研究会/P106-119/平成13年3月
· 平均株価・株価データの実証的カオス分析 (大石太郎と共著)/「情報研究」第17号/P2―31/平成14年5月
· 株価変動の新しい予測方法について/「関西大学商学論集」第47巻第4・5合併号/P1-21/平成14年12月
· 人文学部の外部評価について/「静岡大学外部評価報告書」/P83-85/平成16年3月
· ニュー・エコノミー論とアメリカの景気循環 藤松健と共著/「経済学論集」第27巻1号/ P115-137/平成15年7月
· 人文学部の外部評価について/「静岡大学外部評価報告書」/P83-85/平成16年3月
· 講義・ゼミ・実習における私語対策の問題/「神戸学院大学FD委員会活動報告書」/P35-54/平成16年4月
· 起業家教育の実態について/大阪経済法科大学「経済研究年報」第22号/P57-65/平成16年9月
· Economic Education in Japan、22nd Entrepreneurship Education Forum で報告
· 総合的学習の時間における起業家教育の方策の研究 山根 栄次と共著「科学研究費補助金による研究報告書」/平成17年3月
· ネットワーク経済における事業創造様式に関する研究 「科学研究費補助金による研究報告書」/野口宏と共著/平成年4月
· 携帯電話を利用した授業支援システム/共著者 黒葛裕之・中西睦/「情報研究」第23号/P129―139/平成17年7月
· 移動勾配が示す経済数値の形/「形の科学会誌」第20巻第1号/ P108―109/平成17年
· ニューテクニカル分析による株価変動予測/「情報研究」第25号/P1-12/須賀竜哉・田村亜由美・吉岡辰祥と共著/平成18年7月
· A New Kind of Science 2006 学会で報告
· 時系列的なデジタル情報処理の応用に関する研究 田中 成典・北川 悦司と共著/「関西大学重点領域研究助成金による報告書」/平成19年4月
· ユビキタス・ネットワークを活用した事業創造に関する研究/野口 宏と共著(科学研究費補助金による研究報告書)/平成19年4月
· Ą Novel Methods for Observing Economical Circulations, Complex System Vol.17, Issue3/P211-218/平成19年6月
· デジタル動画を用いた移動体の流動計測および識別に関する研究/「土木情報利用技術論文集」 Vol.16/P19-26/西田義人・北川悦司・田中成典・古田均と共著/平成19年
· 就職活動において学生が選ぶ企業の要因 野田圭佑と共著/「情報研究」第29号/P1-11/平成20年7月
· 日本の企業社会の特徴と経済学教育/「経済集志」(日本大学経済学部)/第78 巻第3号/P23-30/平成20年10月
· 中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について 共著者 金雪梅/21世紀社会研究所紀要創刊号/P.45-96/平成22年5月
· 「中国の高等教育改革と競争原理」 共著者 魏雪/『経済学論集』 34巻2号/P45-90/平成22年12月
· 経済金融化の論理と実証/「経済学論集」第35巻第1号/P127―155/平成23年12月
· 私の経済学研究と教育/「情報研究」 第31号/関西大学 総合情報学部/P3-10/平成24年3月
· 東日本大震災と日本経済に関する300日間の情報記録/大阪経済法科大学「21世紀社会研究所紀要」第4号/P1-29/平成24年3月
· 移動勾配の予測可能性実験/「京都経済短期大学論集」特別号/P1-9/平成25年3月
· 経済学と経済教育の発展について/「経済教育」第40号/P6―7/令和3年12月
· 日本経済の変動と人物史/「経済教育」第 号/P ―/令和年月
② 民俗学関係論文
- 近世末期の山名家について/「芸備地方史研究」140、141号/P27-35/昭和58年3月
- 割庄屋山名家の贈答記録から/「広島民俗」19号/P36-38/昭和58年3月
- 山名甚内小伝/「広島民俗論集」1号/P41-5/昭和59年4月
- 中国山地の鉄と大阪・備後と石見の史料から・/「摂河泉文化資料」36号/P7-10/昭和59年7月
- 大庄屋家屋の間取りについて/「広島民俗」22号/P7-12/昭和59年9月
- 明治期備北の民俗史料から/「広島民俗」29号/P64-68/昭和63年8月
- 柳田地域の歴史/摂津市立柳田小学校PTA「柳田小学校10年のあゆみ」/昭和63年11月/P22-23
- 中世備後と山名氏/「山名氏赤坂氏研究ノート」1号/P64-68/平成2年5月
- 兵庫・但馬の城と山名氏関係一覧/「山名氏・赤松氏・研究ノート」3号/P23-26/平成4年5月
- 備後国と神辺城/「山名」2号/P25-35/平成8年12月
- 清和源氏諸流略系図改題/「山名」5号/P28-33/平成25年10月
- 山名氏編年史の考証/「山名」6号/P12-64/平成26年11月
- 備北東城の言葉/「広島民俗」91号/P56―68/平成31年3月
- 江戸時代後期、備後の村方での図書事情/「広島民俗」95号/P43―51/令和3年3月
⁅2⁆ 国内学会報告等
· 「ビデオで検討する経済学講義」/経済学教育学会/昭和63年11月/於静岡大学
- 「経済学教育論の検討」/経済理論学会/平成1年10月/於 神戸大学
- 「戦前と戦後を通じての高校と大学の経済教育の継続性」/経済学教育学会/平成2年11月/於 日本大学
- 「研究と教育のマクロ的実証分析試論」/理論・計量経済学会1990度大会/平成2年10月/於 関西学院大学
- 「日本の経済学教育・回顧と展望・」経済学教育学会全体シンポジウム/平成3年10月/於 福島大学
- 「ドイツの大学における経済学教育・調査報告・」/経済学教育学会/平成8年10月/於 札幌学院大学
- 「カオス・フラクタル現象と経済学教育」/経済学教育学会/平成9年10月/於 広島女子大学
- 「経済社会のカオス・フラクタル現象の分析視角と方法」/経済理論学会/平成10年10月/於 札幌学院大学
- 「経済学教育とファカルティ・ディべロップメント」/京都大学経済学部 ファカルティ・ディべロップメント研究会/平成13年1月24日/於 京都大学
· 「大学教育の変革」/日本カリキュラム学会/平成13年6月30日 於 東北大学
- 「IT教育とカリキュラム改革」/政策研究・教育カンファレンス2001/平成13年8月4日/於 関西学院大学
- 「日本経済の波動のスペクトル分析」/日本経済学会2001年度大会/平成13年10月8日/於 一橋大学
- 「静岡大学外部評価委員/平成13年12月1日/於 静岡大学
- 起業家教育プログラム「会社を作ろう」の内容とその実施結果/全国社会科教育学会第53回大会/平成16年10月9日、10日/於 鹿児島大学
- 「移動勾配が示す経済数値の形」/かたちの科学会/平成17年 6月21日/於 北海道大学
- 「エコノミック・リテラシーを問うのに欠かせない経済学派の分類」/経済教育学会/平成17年12月2日/於 弘前大学
- 「日本経済の変動と名言」令和5年9月30日/於 立命館大学
⁅3⁆ 海外活動
- アメリカ、インディアナ・パデュー大学で講義 1986年(英語)
- アメリカ、テネシー大学で講義 1987年(英語)
- オーストラリア、ニューサウスウェルズ大学で研究員 1988年
- 中国、安徽財貿大学で講義 1988年(通訳有り)
- ロシア、イルクーツク国立経済アカデミーで研究活動 1996年
- 中国、深土川大学で研究報告 1998年
- カナダ、International Atlantic Economic Societyで報告 'A Positie Approach to Chaotic Economic Phenomena' 1999年
- 中国三大区(中南・西南・西北)外国経済学説研討会で報告 2004年
- 中国重慶工学院で授業「長期波動」 2004年
- 22nd Entrepreneurship Education Forum で報告 2004年
- A New Kind of Science2006 学会で報告 2006年
- International Conference of Education で報告 2009年
- 日本の経済教育と中国の経済教育についての報告 於中国海南大学 2018年
⁅4⁆ 所属学会
- 日本経済学会
- 応用数理学会
- 経済理論学会
- 経済教育学会
- 高等教育研究会
- 芸備地方史研究会
- 広島民族学会
- International Atlantic Economic Society